


ここから本文

3.生活習慣病の予防 「食事バランスガイド」
「何を」「どれだけ」食べたらよいかチェックしてみましょう
- 自分の活動量にあった1日分のエネルーギー量をチェックしましょう(量)
- 料理区分(主食、副菜(野菜料理)、主菜(肉・魚料理)、牛乳・乳製品、果物)毎に食べた量をチェックしましょう(バランス)
- 自分の体型の変化をチェックし調整しましょう(調整)

- 食生活がチェックできます(外部リンク:別ウインドウ表示)
-
厚生労働省ホームページ:「食事バランスガイド」について
- 食生活指針(平成12年厚生労働省、農林水産省、文部科学省決定)
-
- 食事を楽しみましょう
- 1日の食事のリズムから、健やかな生活リズムを
- 主食、主菜、副菜を基本に、食事バランスを
- 食塩や脂肪は控えめに
- 適正体重を知り、日々の活動に見合った食事量を
- 食文化や地域の産物を活かし、時には新しい料理を
- 調理や保存を上手にして無駄な廃棄を少なく
- 自分の食生活を見直してみよう
